去年もそうだったけど冬はコタツに入りながら
ブログを書いたり、ゲームをしたり、仕事したりしたいのもあって
PC本体から直接リビングのテーブルまで配線を伸ばして、接続してる
ただこれ色々と問題があり、元々配置しているPC本体から遠くに配線しないといけないので
通常よりも長いケーブルが必要になる。(当たり前)
で、長いケーブルが必要(HDMIケーブル)とかになってくると何が問題かって
HDMIケーブルって長くなればなるほど、信号出力がダウンするのか、読み込まなかったり。
一瞬信号がロストする現象(モニターの画面が1秒間消える)が起きてしまうのよね
だけど、PC本体はあまり動かしたくない…(配線の都合上と見栄えの問題)
それで考えたのが、PC本体を逆向きにすればいいじゃないと
新しいモニターは今日(1月27日)届くはず(Am11:00まだ届いてない)


電源を切る事は無いので、PCの電源が押しづらくはなるけどあまり関係ない
それよりも配線しやすくなるし、接続を変える場合でも容易になる。
更にHDMIケーブルも今までより短く出来るので、出力が不安定になる事もないと言う素晴らしきアイデア💛
ただただめんどくさいのは、PCの掃除。
配線を一気に変えるので、PC内部の掃除もしとこうかなと、ただめんどくさいんだよね。
でもこういう時にやっておいた方が後々いいよねって事で作業していきます。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 1/29 日記 2025年1月29日 nukotanBlog 25/01/27 モニターを新しくしたのもあり、デスクトップパソコン(PC)の配置を… […]