MENU

Steam版 フォールアウト4 06 12個の実績を解除 84/84 実績Complete✨

content

1月18日~1月22日の間にフォールアウト4の実績をCOMPLETEしました

残りの実績はほとんどストーリー関連しか無かったので楽しみながら実績を解除出来ました💕

連邦
インスティチュート
・Powering Up
Powering Upを完了
・Nuclear Family
Nuclear Familyを完了
B.O.S.
・Blind Betrayal
Blind Betrayalを完了
・Ad Victoriam
Ad Victoriamを完了
レールロード
・Underground Undercover
Underground Undercoverを完了
・Rockets`Red Glare
Rockets Red Glareを完了

・The Nuclear Option(ザ・ニュークリア・オプション)
The Nuclear Optionを完了

未来への備え
連邦の運命を決定する
・傭兵稼業
その他の目標を50個完了
・ロブコの悪夢
ターミナルを50台ハッキング

ヌカ・ワールド
・Power Play(ヌカワールド最終クエスト)
Power Playを完了
・敵対的買収
連邦にレイダーキャンプを8か所築く

The Nuclear Optionはミニッツメンのクエストでは無かった

ミニッツメン
・The Nuclear Option(ザ・ニュークリア・オプション)
The Nuclear Optionを完了

この実績「The Nuclear Option」はミニッツメンのクエストだと思ってたのですが
各勢力の最終クエストがThe Nuclear Optionとなり最終クエストをクリアすると取れる実績のようです

なので「未来への備え」「The Nuclear Option」は同時に取れます。

一部めんどくさいクエストを簡略化する方法↓

傭兵稼業 その他の目標を50個完了 30分以内で実績解除

↑はベルチバードを破壊した動画なんですが、マクレディが面白かったので投稿(笑)

その他の目標ってある程度クエスト数が決まってるので
サブクエストを結構やらないと埋まらないんですが、ベルチバードを呼べるようになるまでBOSのクエストを進めてから
ベルチバートを呼ぶ「シグナルグレネード」を投げると
その他クエストに「ベルチバードに乗る」が出るので乗ったら、ベルチバードを破壊

その後ベルチバードに乗る、破壊を繰り返すと取れます

ロブコの悪夢 ターミナルを50台ハッキング 10分以内で実績解除

これは、南ボストン軍検問所に行き
近くにあるターミナルをロック、解除を繰り返すだけです。
ターミナルのロックを解除する際、一応ドアは開けないで下さい
そしたらコンソールでターミナルを選択しLOCKと打ち込み、解除と繰り返せば
10分もしないで実績を解除可能です。
南ボストン軍検問所以外でも、ターミナル操作が出来るなら何処にもいいんですが
分かりやすいのでこちらにしました。

トロコンした感想✨

フォールアウト4はPS4発売日(9年前)ぐらいに購入して
PS4の時は建築に凄いハマったゲームで、その間色々なゲームをプレイしてきましたが
フォールアウト4の自由度は、どのゲームより自由度が高くて本当面白かった

今回は初MOD使用で、MODを利用してプレイする事の面白さだったりが体験出来たし
MOD&コンソールを利用していたので、実績が全部取れるのか?と思っていたのですが
コンソール利用では実績にも響かない(一部怪しいのもありましたが)のでこれはマジでよかった…
ただMODを使用して実績を取る場合は「MOD使用で実績を取るMODの導入が必要です」
Achievements Mods Enabler at Skyrim Special Edition Nexus – Mods and Community

メインクエストの一番の衝撃はパラディンダンスの正体ですね…
私はエルダーマクソンには反対、確かに人造人間を全て消すのがBOSの役目とは言え
今までの仲間をそう簡単に殺せるのかと…
でもまぁ、エルダーマクソンはトップに立つものとして必要な選択だとも思いますが
ダンスは良いやつだったよ!!(´;ω;`)ウゥゥ

ヌカワールドの実績に
・敵対的買収
連邦にレイダーキャンプを8か所築く

と言う実績があるのですが、これは実績解除と共にセーブデータを破棄しました。
やはり連邦にレイダーの居住地があるのはやだ(笑)

まだサブクエストも結構残ってるので、やりたくなったらプレイしようかなと思ってます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

content